【VRIO分析】のやり方と戦略立案への活用事例|他の理論との違いとは?

あなたが経営戦略立案やマーケティング戦略を立案の前には必ず各種の分析を実施されていると思います。

現状を把握する分析は大きく分けると2つの種類があります。
1つは自社を取り巻く環境を分析する「外部分析」、もう1つは自社の現状を把握するための「内部分析」です。

今回の記事では内部分析、とりわけ自社の経営資源とその有用性を分析するのに役立つ【VRIO分析(ブリオ分析、VRIO Analysis)】について、そのやり方や戦略を立案する際の活用事例、他の理論との違いについて解説します。

【この記事の要約】

■【VRIO分析】とは?

  • 企業の経営資源に関して強みと弱み(競合に対する優位性)を分析するフレームワーク。経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Inimitability)、組織(Organization)の4つの英語の頭文字。

■【VRIO分析】のやり方と結果の解釈

  • 分析すべき自社の経営資源を決める
  • 決めた経営資源に関してV・R・I・Oの4つの観点で順に評価する
  • 4つの観点の評価結果に応じて「強み」の程度がわかる

■【VRIO分析】とSWOT分析との違いは?

  • 【VRIO分析】は自社の任意の経営資源に対する評価分析。
  • SWOT分析はよりマクロな視点で「市場の中にある自社」の状況を把握する分析。

■【VRIO分析】とポジショニング理論の違いは?
両者は重視している事が異なる。

  • 【VRIO分析】は「自社の経営資源を活かす」ことに主眼をおいている。
  • ポジショニング理論は市場環境と競合を理解し「独自のポジションを確立する」ことを目指している。
目次

【VRIO分析(ブリオ分析/VRIO Analysis)】とは?

【VRIO分析】は、企業が保有している経営資源に関して強みと弱み、さらには競合に対する優位性を所定の視点で分析するフレームワークです。
ちなみに「VRIO」の読み方は「ブリオ」と読みます。

【VRIO分析】の手法は1990年代初頭に米国の経済学者であるJ.B.バーニー教授によって提唱されました。
J.B.バーニー教授は、同じ業界内の企業間に優位性の差が出る理由を考察し以下の様に結論付けています。

「同じ業界内の企業間に優位性の差が出るのは、企業ごとに保有している経営資源やその質が異なるためである。故に、競争に勝ち抜くためには自社の経営資源に注目するべきである」

この考え方は「リソース・ベースド・ビュー(Resource Based View/RBV)」と呼ばれていますが、【VRIO分析】もリソース・ベースド・ビューの考え方に基づいて構築されています。
【VRIO分析】を駆使すれば、自社のある経営資源が競合と比べて優位であるかどうか、またその優位性がどの程度であるかを見積もる事ができます。

ちなみに【VRIO分析】の名前の由来は【VRIO分析】において注目する以下の4つの視点の頭文字に由来しています。

  • 経済価値(Value)
  • 希少性(Rarity)
  • 模倣困難性(Inimitability)
  • 組織(Organization)

【VRIO分析】のやり方と結果の解釈

【VRIO分析】の名前の由来は前述の通りですが、分析の順序もV→R→I→Oの順に分析を進めて行きます。
以下で、それぞれの項目に関してご説明しながら分析のやり方と進め方の事例を示していきますので、実際にあなたの会社を題材に分析してみてください。

分析を始める前に「分析対象」を決めましょう。
「分析対象」は会社が保有している経営資源であれば何でも良いですが、あなたが分析したいと思っている経営資源があれば是非それを分析対象にしてください。
分析対象の事例は例えば下記の様なものです。

「〇〇のエリアに対する直接的な販売チャネルを持っている」
「××の技術に関する特許を有している」

「分析対象」は決まりましたか?

それでは決めた「分析対象」に対して実際に【VRIO分析】を進めながら、そのやり方をご説明していきましょう。
前述の通りV→R→I→Oの順に従って分析を進めて行きます。
実際のやり方は下記の通りです。

ステップ1:経済価値(Value)の分析

この項目では、「分析対象」の経営資源が、市場で何らかのチャンスをものにしたり脅威(リスク)を低減してくれる様な「価値(Value)」があるか?また、その「価値(Value)」は競合と比べて劣っていないかどうか?

を分析します。

価値があり競合に劣っていない:
 → 希少性の評価に進む

価値がない or 劣っている:
→ 「分析対象」に価値がないのであれば自社の強みにはなりませんので分析終了です。
→ 価値があるにもかかわらず競合より劣っている場合は「自社の弱み」として認識すべきです。少なくとも競合と同等のレベルにはしたいですね。

ステップ2:希少性(Rarity)の分析

このステップでは、「分析対象」としている経営資源の希少性を評価します。

「分析対象」である経営資源を保有している競合が自社の他にも存在しないか?

と自らに問いかけてください。

存在しない:
 → 模倣困難性の評価に進む。

存在する:
 → 強みを保有していますが競合も同じレベルの経営資源を保有しているため優位とは言えません。

ステップ3:模倣困難性(Inimitability)

このステップに到達した時点で「分析対象」の経営資源は、競合にはない独自性の高い資源であると言えます。
模倣困難性は、もし競合がその経営資源を保有して自社に追従しようとした場合に、実際に自社と同じレベルの資源を手に入れる事が可能か? という視点で評価します。

簡単ではない:
 → 組織の評価に進む。

簡単:
 → その経営資源は競合に対して一時的に優位ですが、模倣されやすいため簡単に優位性が失われるリスクがあります。もしその経営資源を戦略に組み込んで活用しようとするならば、優位性が簡単に失われてしまうかもしれないというリスクを十分に認識した上で組み込む必要があります。

ステップ4:組織(Organization)

競合に対して優位な独自の強みを保有していても社内でそれが活かされていなければ意味がありません。
このステップでは貴重な経営資源を活かす事ができる組織が整っているか、また実際に活用されているかどうかを分析します。

「この経営資源を活用できる組織体制が整っているだろうか?」
「この経営資源は十分に活用されているだろうか?」

 と自問自答してみてください。

整っていて活用されている:
 → 競合が模倣できない持続的な強みを保有し適切に活用している理想的な状態です。

整っていない or 活用されていない:
 → 活用できていない程度によって競合に対する優位性が変わります。もし、まったく活用できていないのであれば、独自の経営資源を保有しているにも関わらず、結果的に競合に対して劣っているかもしれません。

これで【VRIO分析】は終了です。

いかがでしたか?
あなたが選んだ「分析対象」の分析結果はどうなったでしょうか?

【VRIO分析】で最後のステップまで到達し組織も整っていて資源が有効に活用されているのであれば、それは素晴らしい事です。自社の強力な優位性と認識して大いに活用されるのが良いでしょう。

【VRIO分析】の良いところは、現状が理想的な状態でなかったとしても「経営上の課題」を明らかにできるところです。

例えば、ステップ4に到達したものの「組織が整っていないせいで資源を活用できていない」という結論に至ったとします。
しかしそれはウラを返せば、組織が整えば有効に活用できる強力な資源がある、とも言えますので「組織を整える事が現状の重要な経営課題である」と気付く事ができます。

それよりも以前のステップで分析が終了になってしまったとしても、それぞれの分析結果から課題や示唆に関する何らかの”気付き”が得られるはずです。

今回は1つの「分析対象」だけを選んで分析を実践して頂きましたが、重要と思われる経営資源に関しては、すべて【VRIO分析】を実施してみると良いでしょう。

VRIO分析と他の分析|SWOT分析やポジショニング論との違い、VC分析との併用

ここまでは【VRIO分析】そのものの解説とご自身の身近にある事例を活用した分析のやり方の説明をさせて頂きました。

ところで、自社の強みを分析する手法としては【VRIO分析】以外にもSWOT分析があります。
また、最終的には「競合との競争に勝つ」という同じ目標を掲げながら、【VRIO分析】とはまったく異なったアプローチをとっているポジショニング理論もあります。

そこで次は、【VRIO分析】がSWOT分析やポジショニング理論とどの様に違うのか、その違いについて解説したいと思います。
「どの様な場面でどの分析手法を使えば良いのか迷ってしまう」という方は、ぜひご参考にしてください。

まずは【VRIO分析】のおさらい

【VRIO分析】は自社の任意の「経営資源」に関して

  • 経済価値(Value)
  • 希少性(Rarity)
  • 模倣困難性(Inimitability)
  • 組織(Organization)

の4つの視点で分析する事により、

  • その経営資源が自社にとって強み(弱み)なのか?
  • 競合と比べてどの程度の優位性がある強みなのか?

が分かる分析でしたね。

そしてJ.B.バーニー教授が提唱した「企業ごとに保有している経営資源やその質が、競争の勝敗を左右する」という経営思想「リソース・ベースド・ビュー(Resource Based View/RBV)」という理論に基づいて構築された分析手法である事も述べさせて頂きました。

まずは、これらの情報を念頭において以下を読み進めてください。

【VRIO分析】とその他の分析|SWOT分析やポジショニング理論との違い

【VRIO分析】とSWOT分析の違いは?

繰り返しになりますが、【VRIO分析】は自社の経営資源に対する評価分析であり、競合と比較しながら経営資源の優位性を評価します。

  • 分析対象は「自社の経営資源」
  • 比較対象は「自社が競争している競合」

ですね。

一方、SWOT分析は【VRIO分析】に比べてよりマクロな範囲に視野を広げて分析を実施します。【VRIO分析】との比較で申し上げれば、「外部環境(市場)の中に存在している自社」を客観的に分析する手法です。

分析結果として、自社の強み(S)と弱み(W)、自社を取り巻く環境の中にある機会(O)と脅威(T)が明らかになります。

  • 分析対象は「自社全体(経営資源だけではない)と外部環境」
  • 比較対象は特に想定しておらず、あくまでも環境の中にある自社を見つめる事に注力します。
    (強みと弱みを分析する際には結果的に競合と比較する事も多いですが。。。)

何を分析したいのか、どの様な効果を得たいのか、をよく検討し、状況に応じてVRIO分析とSWOT分析を使い分ける必要があるでしょう。

【VRIO分析】とポジショニング理論の違い

結論から述べさせて頂きますと、【VRIO分析】とポジショニング理論は、「競合との競争に勝つ」という同じ目標を掲げてはいますが、そのベースとなっている考え方が異なります。
具体的には両者で提唱されている「競争の勝敗を左右する要因」が異なるのです。

前述の通り、【VRIO分析】は「経営資源が競争の勝敗を左右する」というリソース・ベースド・ビュー(Resource Based View/RBV)の思想に基づいて構築されています。
つまり、勝敗を決める要因は「自社の中にある」ので、それを大いに活用して競争に勝とう、という考え方です。

一方、ポジショニング論は「市場環境と競合の戦略を理解したうえで独自のポジションを確立した者が勝つ」という思想に基づいています。
この場合、勝敗を決める要因は「市場の環境や競合との差別化」にあるので、環境に合わせて自社の戦略を選択しよう、という考え方ですね。

少し話題がそれますが、ポジショニング論を唱えている人々は”ポジショニング派”と呼ばれており、その中心人物はかの有名なマイケル・ポーター教授です。
ポーター教授が提唱した代表的な分析手法として、5フォース分析やバリューチェーン分析がありますが、いずれも「自社」そのものというよりは「自社を取り巻く業界の環境」を把握する事に主眼がおかれていますよね。

ところで、業界で競争に勝ち残るためにはどちらのアプローチを使用するべきなのでしょうか?

私の結論は「どちらもやるべき」です。
そもそも両者はベースになっている考え方や視点が異なっていますので、どちらか一方しかできないという訳ではありません。

両方の思想を持ちながら、それぞれに関連する分析手法を駆使して自社に最適な戦略を立案していく事が最適解だと思うのです。

バリューチェーン分析(VC分析)との併用

自社が顧客に提供している「価値」は商品やサービスという形態で顧客に提供されていますが、その価値を作り出すプロセスは必ず自社の事業活動の中にあります。

この「提供価値」を生み出している活動の源泉を把握し、事業戦略へと反映させることがバリューチェーン分析(VC分析)の目的ですが、バリューチェーンを構成する個々のプロセス(機能)が競合と比べて強みと言えるのか、或いは弱みであるのかを見極めるのにVRIO分析がおおいに役立ちます。
バリューチェン分析とVRIO分析を併用する事によって、自社の優位性や経営課題をより鮮明に認識できるようになります。

ぜひ活用して効果的な戦略立案を目指しましょう。

まとめ

【VRIO分析】を活用すると、自社が保有する経営資源の業界における優位性の程度を理解する事ができます。或いは自社の弱みを改めて認識する良い機会になるでしょう。

いずれにしても、自社の内部にある経営資源の中から「強み」と「弱み」を認識する事ができ、さらに業界における自社のポジショニングと戦略立案の指針を与えてくれます。

SWOT分析やポジショニング理論をはじめとした他の分析手法や理論との違いを認識しつつ、場合によってはそれらとも組み合わせ、自社にとっての最適な戦略立案に活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次